XREAL Airを買ったので遊び倒したい 先日XREAL Air(旧NREAL Air)を衝動買いしました。 ジャンル的にはARグラスと言われるやつで、半透過レンズに映像が浮かんで見えるタイプのデバイスです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b…
さて、今日はLEDを光らせる時の小ワザの話です。 Breatheエフェクト(呼吸をするようにフェードイン・アウトを繰り返す、Macbookの待機中ランプとかで見る光らせ方)って、たまに使いたくなりますよね? いつも、前回どうやったか忘れる絶妙なタイミングで必…
最近BlenderやUnityなど、3D系のソフトを使う機会が多くなってきたんですが、普段使いのトラックボールは致命的なことに、ミドルボタン(ホイールボタン?)がありません。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arg…
7インチのUMPCを買たので、その経緯やらをまとめました。 迷ってる人の参考になるような情報をまとめようと思ったのですが、こうしてまとめてみるとあんまり合理的な選定プロセスがあったわけではなく、ポエティックな内容になってしまいました。 まあそれは…
さて、Blenderで共同編集できるアドオンを探してみると、2023年現在、現行で開発・メンテされているものはなさそうです(僕の探し方が甘い可能性は大なので、良いのがあったら教えてください) 見つけた中で1番新しかったのが、Mixerというアドオンです。 3d…
さて、すこし前のこと、ホームシアターのセンタースピーカー用に、スピーカースタンドを買おうと考えました。 うちのホームシアターは、中古品の寄せあつめで格安セットアップしていて、センタースピーカーには3,000円ほどで手に入れたヤマハ NS-C120を使っ…
年末なので年末っぽい記事を書きたいなと思って、去年何やっていたかさかのぼってみたら、日本語環境で自作キーボードを使えるように頑張ってました。 全然年末感なかった...。 www.creativity-ape.com ちょうどTwitterで@reona396さんの「買ってよかったも…
メリークリスマス! M5Stack主催のクリスマスコンテストが開催されていたので、参加してみることにしました。 M5Stack Christmas ContestChristmas is coming! Light up your Christmas with M5Stack!✨Join our contest according to the rules in the pictu…
今回はこの記事の続きです www.creativity-ape.com (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getE…
わけあって、証券所のティッカーみたいな、細長い電光掲示板が必要になりました。 既製品も色々ありますが、今回の用途にはややリッチすぎるので、自作することにしました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){ar…
今年の夏休みに、お台場の科学未来館の特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」を見てきました。 www.miraikan.jst.go.jp 僕はこういうのにけっこう影響されやすいタイプなので、完全にロボットにかぶれて、日々高まるロボット作りたい欲。 じつは…
今日は家電3大ストレスのひとつ、テレビリモコンのボタン多すぎ問題をどうにかしたいという話です。 そう、テレビリモコンのボタンって多すぎやしませんか? そう思って手元のを数えてみると、ボタンが64個も付いています。 このなかで、日常的に使うボタン…
タイトルの通り、ちょっと地味な内容ですが、毎度やり方を忘れそうになるので、自分用のメモとして記録します。 動画をもとにフォトグラメトリをやりたいとき、ソフト側が動画読み込みに対応している場合も多いですが、たとえば、「現場で撮った動画を会社に…
近ごろ、iPhone単体で3DスキャンができるiPhone LiDAR界隈が盛り上がってますね、とくに土木、建築、考古学界隈などで活用事例が多いようです。 スマホのおまけ的機能なので、精度とパワーは簡易的なものですが、個人で買える手のひらサイズの端末で、3Dスキ…
はじめに 普段どんな動画編集ソフトを使っていますか? Final cutとかPremie Proとか使ってるよって人は対象外です、この記事が刺さるのはきっとこんな人。 ちょっと凝った動画編集(カット編集とか、テロップ入れたりとか、合成とか)したい けど、Adobeの…
最近、動画から振動パターンを分析したいという案件がありました。具体的には、動画に映っているマーカーの動きをトラッキングして、数値として取り出したい。 Blenderのモーショントラッキング機能を使ったらうまく行ったので、その方法を記録します。
ほとんどの人は、タイトルを見てもなんのことやらさっぱりだと思いますが、検索でこの記事にたどり着いた方、あなたの求めるものはきっとここにあります。 はじめに 日立国際電機の監視カメラシステムISnexシリーズは、録画ファイルが.hvsという見慣れない形…
このブログでずっとアクセス数1位をキープしているのが「ネオン風サインの作りかた」なんですが、ネオンサインの恩恵を受けている身としては、やはり本物のネオンサインについても発信する義理がある気がしてきたので、今回は本物ネオンサインについての話で…
Node-REDとUnityのVisual Scripting(以降VS)を、OSC(Open Sound Control)で連携させる話の後半です。 前半はこちら。 www.creativity-ape.com 前回データをOSCで送信するところまで作ったので、今回はそれを受信して、Unity上でオブジェクトを動かすとこ…
今回は、Unityと外部ツールをノーコードで連携させたい、そんなときに使えるテクニックの話です。 そもそもの発端はこちら。 Unityで、10ms間隔くらいの時系列座標データ(CSV形式)を実時間で再生して、Visual Scriptingでオブジェクトを動かすというのをや…
さて、しばらく前に、ロジクールのちょっと良いマウス「MX Anywhere 3」のスイッチを静音化しました。 その手順(ってほどでもないけれど)をTwitterに書き散らかしていて、後で見返そうと思ったら探すのが難儀だったので、また必要になった時のためにメモと…
はじめに 最近、BRIDのダクトレールファンというものを購入しました。名前のとおり、ライティングレールにつけるタイプの空調ファンで、ワンタッチで簡単にシーリングファンを導入することができるスグレモノです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffil…
2021年も残すところあと3日、昨年の今頃何やってたかなと振り返ってみたところ、100円のLEDランタンに1/fゆらぎ化改造を施していました。 www.creativity-ape.com このギミックは自分的になかなか気に入っているので、"Lチカ"ならぬ"Lユラ"関係も今後もう少…
さて、今年もアドベントカレンダーの季節がやってきましたね。 アドベントカレンダー(以降アドカレ)といえば、12月に毎日クリスマスを心待ちにしながら、日付の書かれた小窓を開けてカウントダウンを楽しむカレンダーです。 ja.m.wikipedia.org エンジニア…
今回は、タイトルの通りELネオンサインの作りかた関係の小ネタです。 www.creativity-ape.com この作りかた記事を書いてから、ELネオンサインをつくるワークショップを開催する機会が何度かありました。 その都度、接着剤は適当なものを仕入れていたんですが…
序論 「人類には早すぎるキーボード」とも称される30%キーボード「Gherkin」 フルキーボードの約100キーに対し、30キーしかないという、初見では俺にゃ無理だよ!と言いたくなるようなキーボードですが、そのピーキーさゆえ、一度気になり始めるとその存在が…
また消毒液をシュッてするやつの話です。前回はまるごと自作しようとした話でしたが、今度は安い市販品を改造する話です。 www.creativity-ape.com はじめに アルコール消毒するとき、手全体が濡れるくらいが良いとされています。 電動ディスペンサーを使う…
このブログを立ち上げて早くも3年目になりますが、ずっとアクセス数ぶっちぎり1位をキープしているのが「自作ネオンサインの作りかた」です。 www.creativity-ape.com この記事、公開してからだいぶ経っているというのに、興味をもってくれる人がいてくれて…
そろそろ夏が終わってしまうので、やりかけのままだった夏休みの工作を供養しておこうと思います。 タイトルの通り、こんな感じの、消毒用アルコールをシュッてするやつを手作りしようとした話です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; …
こんにちは、最近フォトグラメトリという技術に興味があるので、その話題をひとつ。