手をかざすと消毒液をシュッてするやつ(市販品)を改造する話—安い電動アルコールディスペンサーの噴射量を調整する—

また消毒液をシュッてするやつの話です。前回👇はまるごと自作しようとした話でしたが、今度は安い市販品を改造する話です。

www.creativity-ape.com

はじめに

アルコール消毒するとき、手全体が濡れるくらいが良いとされています。

電動ディスペンサーを使う場合、ある程度ハイエンドな製品であれば、噴射量をほどよく調整することができますが、2,000円前後の廉価タイプは、ちょっと多め固定で、日本人の手のサイズだと両手で受けてもこぼれるくらい出ます。

今回は、その廉価タイプの回路をハックして、噴射量を好み通りに調整してしまおうという話です。

今回改造するのはこの機種です、後述しますが、おそらく同価格帯の製品は、だいたい同じ方法で改造できると思います。

続きを読む

ELワイヤーでつくる自作ネオン風サインの作りかた流派まとめ

このブログを立ち上げて早くも3年目になりますが、ずっとアクセス数ぶっちぎり1位をキープしているのが「自作ネオンサインの作りかた」です。

www.creativity-ape.com

この記事、公開してからだいぶ経っているというのに、興味をもってくれる人がいてくれて本当にありがたいです。

ネオンサインを作ってみたいと思って見つけてくれた方が多いと思うので、これからネオン風サインを作りたいなと思っている人向けに、少し参考になるかもしれない情報をまとめてみました。

ぜひ材料をポチる前に、さらっと読んでみてください。

続きを読む

手をかざすと消毒液をシュッてするやつをM5 Atom+UIFlowでつくる—なつやすみの工作(未完成)—

そろそろ夏が終わってしまうので、やりかけのままだった夏休みの工作を供養しておこうと思います。

タイトルの通り、👇こんな感じの、消毒用アルコールをシュッてするやつを手作りしようとした話です。

はじめに

さっそくですが、シュッてする仕組みを作るのに必要な要素はこの4つ。

  • コントローラー
  • 近接センサー
  • 電動ポンプ
  • バッテリー

全部手作りするのも面白そうですが、今回は電子工作系プロトタイピングに絶大なパワーを発揮するマイコン、「M5 Stack」シリーズを使おうと思います。

続きを読む

ラズパイPicoベースの30%自作キーボード "PiPi Gherkin" のビルドログ—ついでに3Dプリントケースも作った—

最近キーボードの話ばっかりですが、ひとしきりやって満足したら他ジャンルのネタも出していくので、も少しお付き合いください。

これまでは、人間にとっての使いやすさを追求する、エルゴノミックキーボードに傾倒しててDactyl Manuform を作り込んできましたが、今回はそれとは対極のようなキーボードをつくるお話です。

続きを読む

3Dモデルからテクニカルイラスト風の線画を簡単に描く話—あるいはBlender2.9x以降でFreestyleを使う手順—

さて、マニュアル的なものを書くときに、手元にある3Dモデルから、サクッとテクニカルイラストっぽい線画を作りたいなって思うことはありませんか?

そんなとき、BlenderのFreestyle機能を使うと、簡単に線画をレンダリングすることができます。

手順を忘れがちなので、自分用のメモとして手順を残しておきます。

※ちなみに、もうちょっと真面目にテクニカルイラスト描きたいなって場合は、テクニカルイラストレーターぬっきぃさんの「テクニカルイラストを描く」がとっつきやすくて入門におすすめです。 booth.pm

続きを読む

エルゴノミックでサイバーパンクな自作キーボード"Dactyl Manuform Skeleton Edition 4x5 "を作った話—ビルドガイド—

*If you need english version, please use translate service something like DeepL.

Dactyl Manuformのカスタムモデル、"Dactyl Manuform Skeleton Edition"のビルドガイドです。

f:id:at_you_key:20210617021002j:plain

設計をはじめてから半年、ようやく!ビルドガイドを書くに至りました!

このデザインを作った経緯は、前の記事にまとめてあるので、こちらも併せてご覧ください👇

www.creativity-ape.com

もっと細かい試行錯誤の話は、Twitterのスレッドにまとめています👇

twitter.com

当初はコストダウンが目的だったはずなんですが、途中からはカッコ良さを高める方に興味が向いて、コストダウンそっちのけになった感があります。

しかしその結果、最高にサイバーパンクなキーボードが完成したので満足です。

続きを読む

定番自作キーボード「Ergo42 Towel」を、よりエルゴノミックな感じにカスタムする話—3Dプリントでケースをつくる—

近頃はDactyl Manuformばっかり触っていますが、僕が自作キーボード界隈に踏み入るきっかけになったのは、Ergo42 Towelというキーボードでした。

Ergo42 Towelshop.yushakobo.jp

立体配列にハマってからというもの出番がなくなっていましたが、最近キーボードの壊れたMacbook延命のため、レギュラー復帰を果たしました。今日はその話です。

続きを読む

エルゴノミックな自作キーボード Dactyl Manuform のカスタムモデルを作る話 その1—コンセプト&基本設計編—

さて、約2年前にDactyl Manuform を作り、エルゴノミックキーボードデビューを果たしてからというもの、いまでは完全にメインキーボードとしてヘビーユースしています。もう平らなキーボードだけの生活には戻れない体になってしまいました。

(このビルドログが当ブログの最初の記事でした!) www.creativity-ape.com

一点モノを主戦力に使い続けるのはなかなかリスキーなので、バックアップ用の2台目を作ることにしました。しかし、同じものをそのまま作るのでは楽しみがないので、今回はちょこっとカスタムに挑戦してみます。

f:id:at_you_key:20210311083342j:plain

f:id:at_you_key:20210311083334j:plain

続きを読む

電子ピアノのサスティンペダルの極性反転器を作る話—YAMAHAのペダルをCASIOのピアノで使いたい

タイトルの意味がわかる方は、一度その罠にハマった経験のある方とお見受けします。

電子ピアノのサステインペダル(ダンパーペダルとも)には、「ノーマルオープン」と「ノーマルクローズ」という2種類の極性があって、メーカーによって、どちらを採用しているかはまちまちです。

ピアノ側、ペダル側とも、極性切り替え機能がある製品もありますが、そうでない場合、対応していない極性のものを繋ぐと動作が逆(ペダルを離すと音が伸びるる)になってしまいます。

今日は、そんな時に役に立つ、スイッチの極性反転回路をご紹介します。

続きを読む