この記事には、オーディオ機器をリスクにさらす内容が含まれています。 書かれていることを試す場合は、うっかり大切な機材を壊してしまわないように、じゅうぶん気をつけてください。
さて、僕の家では値段の割によく鳴る中華アンプに、スピーカーを3個つないで疑似3chサラウンド環境を作っています。
これが、お手軽なわりになかなか臨場感があって、映画観るときなんかとても良い感じなんですが、メンテナンスの時に毎回繋ぎ方を忘れて迷うので、ここでメモを兼ねて紹介しようと思います。
※アンプの仕様で意図されていない接続をするので、試す場合は自己責任でお願いします。
スピーカーは抵抗値(Ω数)が小さくなると、電流が流れやすくなるので、アンプへの負荷が大きくなります。 電流が定格を超えると、最悪アンプが頑張りすぎて燃えてしまいます。
LP-2024A+の推奨負荷が4~8Ωなのに対して、なので、8Ωのスピーカーを使えば、3つ以上並列に繋がなければ大丈夫そうですね。
リスクを理解した上で接続方法だけ知りたい人(主に繋ぎ方を忘れたときの僕)は、「接続図」まで読み飛ばしてください。
安旨な中華アンプ「LEPY LP-2024A+」について
本題に入る前に、家で使ってるアンプを紹介しておきます。 知る人ぞ知る、安くてよく鳴る「LEPY LP-2024A+」というアンプです。
3,000円ほどで買えて、パワーがあって音も良く、今回のように好奇心主導でいい加減なオーディオシステムを組むのにもぴったりです。
電源表示の青色LEDがうるさかったので、電球色LEDに換装して、暗めにぼんやり光るようにしています。
BTLについての説明は割愛しますが、低コストで高出力なアンプを作ることができる仕組みです。→ BTLってなんだ?!
今回のようなトリッキーな使い方をする場合は、少し接続に気を遣わないと、うっかりショートさせてしまう可能性があるので気をつけて。
3chサラウンドについて
サラウンドっていうのは、ざっくり言うと、ステレオよりたくさんのスピーカーを使って、いろいろな方向からの音を再生して、臨場感を出す技術のことです。
3chサラウンドの場合は、LRの間にセンタースピーカーを追加して、3つのスピーカーで鳴らします。
スピーカー1個追加するだけでそんな変わるの?って思いますが、結構激的な効果があって、センタースピーカーが左右の間を埋めてくれるので、音が面で聴こえてくるような感じになります。
マトリクス接続について
さて、普通にサラウンド環境を作ろうとすると、多チャンネル再生のできるAVアンプを用意することになります。
今回は普通のステレオアンプを使って、擬似的にサラウンド感を出すことができる「スピーカーマトリクス」という方法を使います。
調べてみると、BLTアンプでも使えるマトリクス接続がいくつかあるようで、その中でも有力っぽいこの2種類を試してみることにしました。
いろいろ考えるよりも聴きくらべてみたほうが早そうなので、こんなターミナルを用意して実験してみました。
ケーブルがごちゃごちゃするので、配置をミスっていないかのチェックに、サラウンドのテスト用動画が便利でした。
トリッキーな繋ぎ方をするので、位相のチェックも忘れずに。
いろいろ試した結果、Aの方が好みの音だったので、この結線を採用して、アンプには頑張ってもらうことにしました。
接続図
そういうわけで、これが採用した接続図です。
8Ωのスピーカーを3つ用意して、図の通り繋ぐだけでOKです。
ちなみに、この接続ですでに1年半ほど使っていますが、いまのところまったく問題なくバッチリ鳴ってくれています。
まとめ
ただ安くサラウンド環境を作りたい場合は、中古のサラウンドシステムを買ったほうが早いと思いますが、結線だけでステレオ音からサラウンドを作れるっていうのは、なかなか面白い体験でした。
さらに2個スピーカーを追加すれば、疑似5chにすることもできるようです。
そうすると3並列になるとこが出てきますが、なので、セメント抵抗でも合成して、それぞれ12Ωにすれば大丈夫なのかな?
そのうち試してみようと思います。