さて、昨年の1月に、エルゴノミックな自作キーボードが「Dactyl Manuform 4×5」を組み立てましたが↓
あれから、メインキーボードとして使い込みつつ、ベストな設置方法を模索していました。
結果、ロール方向に約15度傾けるのが、自分的に最高という結論に至りました。
そこで今回は、このベストな角度を保持するためのスタンドを作り、エンドゲーム(自分にとっての最高のキーボード)を実現したいと思います。
どう作るか?
ケースと同様に、3Dプリントしても良いですが、けっこう時間がかかってしまうので、レーザーカットした平面パーツを、立体的に組み立てる構造にしようと思います。
設計はFusion360で
Fusion360のYoutubeチャンネルで、ぴったりのチュートリアルが公開されていました、形が少し違うだけで、やりたいことはほぼ同じなので、全面的に参考にしました。
キーボード本体のモデルは、Githubからダウンロードできるので、こちらをベースにして設計していきます。
こんなもんで良いでしょう。
そうしたらチュートリアルの通り、パーツごとにコンポーネント化して、DXFファイルに書き出します。
アクリル板をレーザーカット
材料は「はざいや」さんにて購入した、3mm厚のアクリル板を使います。
さっきのDXFファイルでレーザーカットして
こう。
組み立てる
あとは、アクリル用の接着剤で組み立てれば完成です。
こんな感じです。
あ、それと、滑り止めのゴム足も注文。
加工データをダウンロードできます!
今回の加工用データを、BOOTHで無料ダウンロードできるようにしてみました。興味があれば作ってみてください。 creativity-ape.booth.pm
まとめ
さっそく実戦投入して使い倒してますが、もうこれはエンドゲームと言っていい、最高に手に馴染むようになりました!!
ついでに、キーマップも少し改良したので、その話も近いうちに書こうと思います。
ではでは。
P.S. そんなわけで、DMOTEをビルドするモチベーションは消滅してしまいました...。