1,400円の「6N3真空管プリアンプキット」を組み立てた話—前編—

さて、トランジスタが発明される以前、アンプの増幅素子には、真空管というものが使われていました。

この、まるで工芸品のような、緻密な金属構造の収まったガラス球が真空管です。

こんな一見電球のような部品に音楽が流れ込むと、それが電気で増幅されてスピーカーを鳴らすだなんて、なんだかとってもロマンじゃないですか?

電気・電子工作を嗜む少年少女ならば、一度は憧れるマスターピースのひとつです。

今回は、Aliexpressで見つけた安い真空管アンプのキットを組み立ててみたので、その話をしようと思います。

真空管とは?

KORGのNUTUBEのページの解説がとてもわかりやすいです。

korgnutube.com

6N3バッファプリアンプキット

買ったのはこのキットです。

真空管アンプって高級品のイメージがありましたが、これは約1,400円(+電源が1,000円くらい)で、超お手頃です。

AliExpress.com Product - AC12V 6N3 Tube Buffer Bile Pre-amplifier Board For Filtering Amplifier Audio Signal DIY KITS

Amazonにも出ていました。400円くらい割高だけど、それでもじゅうぶん安いです。

ゲインが0db以下のプリアンプなので、パワーアンプと組み合わせて使うことになります。(「増幅しないアンプって意味あるの?」って思ったら、「バッファアンプ」で検索してみてください)

完成したら、前に書いたLEPYアンプの前段に入れてみようと思います。

at-you-key.hatenablog.com

回路図を読んでみる

シンプルな構成のようなので、まずはどんな構造になっているのか読み解いてみたいと思います。

僕はアナログ回路はあんまりわからない勢なので、雰囲気でいってみます。

左側が電源、右側がアンプ部分で分けて描いてくれているので、読みやすいですね。

電源回路

ヒーター用電源

真空管の型番の1桁目はヒーター電圧の整数桁だそうで、6N3のヒーターは6.3Vです。

半波整流回路で直流にしたあと、5Vの三端子レギュレーターにダイオードの下駄を履かせて、6Vを作っているようです。

1N4001の順方向降下電圧は1.1Vのようなので、実際は6.1Vになるのかな?

電源ランプ

整流してLEDを繋いであります。

半波倍圧整流回路

真空管の電源用に±30Vを作っている部分です。 チャージポンプ回路というやつですね、出力は±24Vになる気がするけど、どうなんだろう?

定電流回路?

見た感じ、フィードバック方式の定電流回路のようです。

アンプ回路

すごくシンプルな回路ですね、カソードフォロワーというようで、カソード側(負極側)が出力につながっています。 6N3は2回路入りの真空管なので、左右1回路づつ使ってステレオアンプにしてあります。

真空管前後のカップリング用には、プラスチックフィルムコンデンサーが用意されていて、オーディオ機器感があって良い感じです。

組み立てる

部品は数量ぴったりなので、無くさないように気をつけましょう。

基板にシルクプリントされている通りに部品を刺して、ハンダ付けしていくだけなので、とくに難しいところはありません。

電子工作のセオリー通り、背の低い部品から取り付けていきましょう。

抵抗のカラーコードは、あらかじめ解読して数字をメモっておくと、少し作業がスムースになると思います。

ところどころパターンの広いところがあって放熱してしまうので、ハンダごてが調温式なら少し温度を上げると(300度くらい)作業しやすいと思います。

ちなみに調温式のハンダごては、白光のFX-600がコスパ良く使いやすくおすすめです。

1時間半くらいであっけなく完成してしまって、途中の写真は撮り損ねたので、いきなり完成写真。

電源表示用と真空管のライトアップ用に、オレンジのLEDが2つ用意されてますが、真空管そのものが光る様子にロマンを感じたいので、これらは付けないことにしました。

別途電源トランスが必要なので

さて、このキットには電源が含まれていないので、自分でAV12V 1Aの電源を用意する必要があります。

ちょうど良さそうなトランスが秋月電子で売っていたので、これを使ってみます。

akizukidenshi.com

Amazonでも買えます。

www.amazon.co.jp

箱が渋い

タップ6,8,10,12Vのタップが出ています。ヒーター電源こっから取ってもいいかもしれない。

火入れ!

電源コードは家に転がっていた適当なのを繋いでみました。

販売ページには0.5Aくらいのヒューズをかませろって書いてあったので、次の週末にヒューズケースを買ってこようと思います。あ、電源スイッチも。

とりあえず不審なところがないか、ささっとチェックしてから、コンセントにつなぐと…

f:id:at_you_key:20190809195127j:plain
光ったー!!!

おお!良い、すごく良い!これぞ文明の灯、ロマン! アンプを作っておいて、光ったことに喜ぶってのも変な話ですが、このオレンジ色のぼんやりとした光のなんと美しいことか…。

音出しは後日

さて、見た目には無事動いたようなので、すぐにでも音を鳴らしてみたいところです。

が、その前に、ヒューズやスイッチやIN/OUT端子を付けたりと、まだもう少しやることがあります。

とうわけで、この続きはまた後日。

まとめ

こういうのって自分の手でいじってみると、俄然興味がわいてくるもので、真空管についていろいろ調べはじめました。 動作原理や歴史なんか、知識が深まってくるとより面白みが増しますね、深い沼みを感じます。

あ、いろいろ真空管関連の記事を読み漁っていたところ、真空管アンプの自作についてのアツいエッセイを見かけました。

物作りに対する熱量と、軽妙な文章が相まって、読むだけでワクワクしてきます。

こういうの見ちゃうと、真空管のこと、もうすこし知りたくなってきますね。

hayashimasaki.net

いやあ、おもしろい世界を垣間見てしまったなあ!

後編に続く↓

www.creativity-ape.com