わけあって、証券所のティッカーみたいな、細長い電光掲示板が必要になりました。 既製品も色々ありますが、今回の用途にはややリッチすぎるので、自作することにしました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){ar…
今年の夏休みに、お台場の科学未来館の特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」を見てきました。 www.miraikan.jst.go.jp 僕はこういうのにけっこう影響されやすいタイプなので、完全にロボットにかぶれて、日々高まるロボット作りたい欲。 じつは…
今日は家電3大ストレスのひとつ、テレビリモコンのボタン多すぎ問題をどうにかしたいという話です。 そう、テレビリモコンのボタンって多すぎやしませんか? そう思って手元のを数えてみると、ボタンが64個も付いています。 このなかで、日常的に使うボタン…
タイトルの通り、ちょっと地味な内容ですが、毎度やり方を忘れそうになるので、自分用のメモとして記録します。 動画をもとにフォトグラメトリをやりたいとき、ソフト側が動画読み込みに対応している場合も多いですが、たとえば、「現場で撮った動画を会社に…
近ごろ、iPhone単体で3DスキャンができるiPhone LiDAR界隈が盛り上がってますね、とくに土木、建築、考古学界隈などで活用事例が多いようです。 スマホのおまけ的機能なので、精度とパワーは簡易的なものですが、個人で買える手のひらサイズの端末で、3Dスキ…
はじめに 普段どんな動画編集ソフトを使っていますか? Final cutとかPremie Proとか使ってるよって人は対象外です、この記事が刺さるのはきっとこんな人。 ちょっと凝った動画編集(カット編集とか、テロップ入れたりとか、合成とか)したい けど、Adobeの…
最近、動画から振動パターンを分析したいという案件がありました。具体的には、動画に映っているマーカーの動きをトラッキングして、数値として取り出したい。 Blenderのモーショントラッキング機能を使ったらうまく行ったので、その方法を記録します。
ほとんどの人は、タイトルを見てもなんのことやらさっぱりだと思いますが、検索でこの記事にたどり着いた方、あなたの求めるものはきっとここにあります。 はじめに 日立国際電機の監視カメラシステムISnexシリーズは、録画ファイルが.hvsという見慣れない形…
このブログでずっとアクセス数1位をキープしているのが「ネオン風サインの作りかた」なんですが、ネオンサインの恩恵を受けている身としては、やはり本物のネオンサインについても発信する義理がある気がしてきたので、今回は本物ネオンサインについての話で…
Node-REDとUnityのVisual Scripting(以降VS)を、OSC(Open Sound Control)で連携させる話の後半です。 前半はこちら。 www.creativity-ape.com 前回データをOSCで送信するところまで作ったので、今回はそれを受信して、Unity上でオブジェクトを動かすとこ…